
コンサルティング
トークノミクス開発支援
Web3プロジェクトは、魅力的なコンテンツ(ゲームとしての面白さなど)と、魅力的な「トークノミクス」の2つが揃うと、安定した成長が実現できます。
Web3プロジェクトは、魅力的なコンテンツ(ゲームとしての面白さなど)と、魅力的な「トークノミクス」の2つが揃うと、安定した成長が実現できます。
「トークノミクス」とは、トークン(NFTやFT)を中心とした経済圏の構築を表す、Web3特有の新しい概念です。 トークノミクスが上手く機能すると、多くのユーザーを巻き込むことができ、ユーザーに継続的なメリットを提供し続けることも可能になるため、プロジェクトが安定して成長します。


POINT 01
ゲーム業界を中心としたWeb3プロジェクトを分析して得た体系的な知見。

POINT 01
ゲーム業界を中心としたWeb3プロジェクトを分析して得た体系的な知見。

POINT 02
業界に精通したプロテスターを数多く抱えていることで実現する、ユーザー目線でのフィードバック力。

POINT 02
業界に精通したプロテスターを数多く抱えていることで実現する、ユーザー目線でのフィードバック力。
持続的なトークノミクスを提供することは、全てのWeb3プロジェクトの課題であり、LGG独自の強みを活かし、各Web3プロジェクトにとって最適なトークノミクスを構築するための様々なサポートを提供しています。
持続的なトークノミクスを提供することは、全てのWeb3プロジェクトの課題であり、LGG独自の強みを活かし、各Web3プロジェクトにとって最適なトークノミクスを構築するための様々なサポートを提供しています。

01
トークノミクス教育
01
トークノミクス教育
① 勉強会の実施
トークノミクスに関する基礎的な考え方をお伝えする勉強会を実施しています。 「何を」「どのような順番で決めていく必要があるのか」など、体系的かつ具体的に説明する内容となっており、トークノミクス設計に関する理解度を上げることが可能です。
② 最新事例の情報提供
LGGで調査・分析した様々な事例やその特徴をお伝えすることで、動きの速いため自身では収集が難しい、Web3マーケットの最新情報を把握し、開発するWeb3プロジェクトに取り入れることが可能になります。


02
トークノミクス設計サポート
02
トークノミクス設計サポート
すでにトークノミクスの設計案がある場合と、これから設計案を作る場合によって、2パターンでサポートを提供しています。
① 設計案ありの場合
考案されている、もしくはすでに運用されている設計のパターンをすべて共有していただき、現状を分析します。また、分析ツールを用いた課題の洗い出しと改善策の提案を行い、テストおよび運用フェーズでのPDCAをサポートします。

分析内容の例
- ユーティリティの多さ(トークンを使用する場面がどのくらいあるか)
- トークンの流れ(流動性や動き方など)
- 経済的インセンティブの有無(暗号資産のプレゼントなど)
- 非経済的インセンティブの有無(会員ランクの導入など)
- NFTを使用する場合の、NFTの市場価値の変動(インフレとデフレ)
② 設計案なしの場合
プロジェクトのコンセプトに合わせて、最適なトークノミクスモデルの事例調査を行います。また、事例調査に基づいたトークノミクスの設計を、一緒に行い、テストおよび運用フェーズでのPDCAをサポートします。

トークノミクスモデル事例
- シングルトークンモデル(PlayMining)
- ゲーム内コイン+シングルトークンモデル(Sweatcoin)
- デュアルトークンモデル(STEPN)

03
トークノミクスのシミュレーション
03
トークノミクスのシミュレーション
Web3プロジェクトを分析する際には、各プロダクトのトークノミクス設計に合わせて作成したシミュレーションシートを用いて、シミュレーションを行います。 様々なパラメーターを操作することで、実際のプロダクト内でのトークンの動きをシミュレーションすることができます。
- パラメーターAを変更すると、トークンの価格が下がっていく
- パラメーターBを変更すると、2種類のトークンのうち、トークン①の価格が上がり、トークン②の価格が下がる
LGGでは上記のような項目をシミュレーションが可能です。
1日に参加したユーザー数や、NFTの販売量を入力することで、そのプロダクトのトークノミクスが将来どのような状態になるのかを予測できるツールも使用しています。 このように、それぞれの分析によって、トークンの現状と将来像を可視化しながら、一緒に設計を進めていきます。
